2010年2月26日金曜日

禁煙の勧め と ビジネス旅館

去る2月25日 受動喫煙による健康被害を防ぐため、厚生労働省は、飲食店や遊技場など不特定多数の人が利用する施設を原則、全面禁煙とするよう求める通知を都道府県などに出した。
これには劇場、百貨店、官公庁、駅、ホテル、娯楽施設、バス、タクシーなどが含まれる。

飲食店や旅館などでは、全面禁煙の実施が営業に甚大な影響を及ぼす恐れがあることにも配慮し、全面禁煙が極めて困難である場合に限り、暫定的に分煙での対応を認める。この場合も、将来は全面禁煙を目指すことを求める。


旅館については、ツアー客(団体客)の受け入れの為というよりは、ツアーに参加する方は年配者が多い為、喫煙率が高く区分けが難しかったのが実状である。



問題はここから。
・旅館形態なら喫煙を黙認し、ホテルを名乗れば全面禁煙なのか?
・ロビーを含むパブリックスペースは禁煙でも、フロントオフィス(事務所です)では、喫煙が可能なのか?


今時のビジネスマンは、禁煙派が多数を占める。
その時々のビジネスマンを迎えるのがビジネスホテルの役目。
つまり、ビジネスホテルが事務所を含む全館禁煙を謳えるか否かは、ホテルとしての存続に関わる事態。


時代の流れについていけなければ廃業も止む得ない。
事務所を含む全館禁煙が難しいのなら、自らを「ビジネス旅館」と名乗るのが宿側、客側にとり幸せな事かもしれない。



~編集後記~

このブログでは、パーソナリティについて触れない方針だが、興味があれば参考にしていただきたい。

今日現在、筆者はタバコを完全に止めて丸2年が過ぎた。

過去に長期入院をしていた時に「最悪の場合足の切断」「失明」とまで医者に言われながらも、タバコを止めれなかった私。
自ら禁煙を決意しても、2日目の昼には節煙、3日目の朝には1日1箱の生活。禁煙を決意して捨てたライターは100を超えると思う。

そんな私が 禁煙に成功したポイントを幾つか。
1) 最初の2日間は、とにかく寝てやり過ごす。
2)「禁煙セラピー」本で、意識改革を図る。
3)自分へのご褒美を身近な処に置き、成功している姿を実感する事。

以上 諸氏の健闘を申し上げる。

2010年2月14日日曜日

休日の平準化と2極化

旅館や観光ホテルには、トップシーズン料金という概念がある。
空室の問い合わせが集中する日であり、通常定める料金より高く販売が出来る時期を指し、正に書き入れ時。
正確に記せばあったと過去形になろうか。


平成22年 本年のブログがいきなり1ヶ月半も空けてしまったのは、年末より私が忙しかったからに他なりません。


何が忙しかったのか?


そう、集客支援業務。
昨年末から年始の集客は、日の並びが悪い事も手伝い旅館・観光ホテルにとって未曾有の集客状況。 「何とかしてくれ」「値段下げたけど入らないんだ」「正月だけは埋めたいんだが」等と、年の瀬に経営者の方より連絡をいただく。

幣社が集客の「駆け込み寺」として認知され、期待される事自体、時代が求めた必然と受け止めているが、あまりに時間が足りない。

インターネット集客には、即効性のある集客技法から、中期・長期に亘り効果を発揮する技法まで多岐に亘る。
年配者の人から観れば「インターネット=飛び道具」的イメージを持たれている方も多いが、実際には、小さい事の積み重ねである。
もはや言葉遊びのプランは通用しない。緻密な作業の集大成、そしてそれを大胆に表現してこそ売れるプランとなる。より現実(宿力)を反映しているのがインターネット販売であろう。


国会へ提出される休日の平準化が進めば、

強い旅館・地域は、より集客出来る時期が長くなるので取りこぼしが無くなり
弱い旅館・地域はおこぼれがなくなるので、より集客に苦しむ。

休日の平準化は、2極かを加速させるのは明白であろう。
もはや、中堅以下の施設にとってTOP料金どころか、週末料金すら設定するのが難しい時代。

365日同一料金  

休日の平準化は、旅館、観光ホテルにとり、販売価格の平準化をより一層推し進める事になる。

2009年12月31日木曜日

デジタルとアナログの挨拶

本年も残すところ数時間 
一晩明ければ新年を迎える。


実は先週のクリスマス
幣社よりグリーティングカードを送信させていただきました。

このBLOGをご覧の方を始め、面識のある方へ楽天グリーティングカード(Eメール)を配信いたしましたが、お手元に届きましたでしょうか?

一般的な 宿から顧客へのRメールと違い、営業メッセージを一切入れていないので顧客や大切な方々からも好評をいただき恐縮した次第です。

昨今 宿泊施設からのRメールを多数受信している方にとり、
他の施設との差別化に「楽天グリーティングカード」かなり有効ではなかろうか?
そんな発想から、活用例として参考にして頂ければ幸いである。

名前からもお判りの通り、グリーティングカードが持つイメージからすれば、クリスマス期にはマッチした感があるが、こと正月向けとなると少し無理があるかなと思うのは私だけだろうか。


アナログの極みかも知れないが「年賀状」という慣習
日本古来のDRMでもある。


サービス業の宿命 景気の後追いとは言え、
この年末年始の入り込み状況は、大方の予想通り尋常ではない。


正に宿存続の岐路である。


しかしながら
私どもは皆様と共に最善をつくしたい。


2010年が良い年でありますように。

2009年12月13日日曜日

動画は現実

前回のスレッドでは、インターネットの現実性を書いたが、
関連して動画について触れてみる。


文章だけではイメージを伝えきれない事が多く、「書き手」と「読み手」との間のイメージの相違を埋めるのが、画像(静止画)であり動画であろう。



ところで皆さんは、ルービックキューブをご存知だろうか?

6面体の色を合わせる立体パズルであり、今でも世界的に愛好者がいるらしい。
いかに速く6面全ての色を合わせる事が出来るか?


これをナント、足だけで完成させてしまうというのだから驚く。
正に、百聞は一見に如かず


パソコンで動画を見るのが初めての方もいるので説明します。
下は「YouTube:ユーチューブ」という世界的な動画投稿サイト。画像の中央部、「再生マーク △」を押してください。




海外の動画の為、説明が英語だが是非 ご覧いただきたい。
メイキング オブ ルービックキューブ(足偏)





驚きの映像。。。





実はトリック動画として、
最初から完成しているルービックキューブを足で崩していき、その動画を逆再生して、YouTubeに投稿したら、凄い反響だった為 種明かしの動画がYouTubeに投稿された次第。



微笑ましい話である。
日本には少ないウィットにとんだ悪戯。

デジタル技術も一段と容易になり、動画編集も敷居が低くなった。


巷では 楽天トラベルの口コミ投稿に、画像が加わる事で悪意ある投稿を懸念する声がある。
また素人撮影による作品の低品質さも心配材料だろうか。


しかしながら、インターネットや動画技術が嘘をつく訳ではない。
人が作り、人が投稿する。

ここを外さなければ素晴らしい仕組みではなかろうか。

2009年12月8日火曜日

リアルとネット オフラインとオンライン

リアルとネット  オフラインとオンライン


表題の言葉
観光業界でも以前より耳にする言葉である。

「リアルエージェント」と「ネットエージェント」は観光業界での代表的な使用例だろうか。


店舗を構え対面販売を行なうのがリアルエージェントと呼ばれ、既存の旅行代理店や大手旅行会社を指していた。



ご存知の方も多いかと思うが、既存旅行業界最大手の「JTB」が、23年度中に既存の200店舗を削減すると発表した。
併せて、インターネット販売事業に軸足を移す計画も発表された。


また、大手旅行会社「日本旅行」の販売チャンネルとして「赤い風船」という商品があり、主に旅館や観光・リゾートホテルが旅行協定を結び、お部屋を提供していた。
従来より日本旅行のインターネット販売には「宿ぷらざ」ブランドがあり、在庫もプランも別である。

先般この「赤い風船」がインターネット販売商品として加わり、契約施設によっては、クローズドマーケット価格での商品がインターネット販売されてしまい困惑している施設も多いのではなかろうか?


既にリアル○○とかネット△△ という呼び方が、意味を成さない事例の一つだと感じた。


実態が在るか無いか?
現実か虚像か?


論議された時代があった。
今や、オフラインか?オンラインか?
これだけが区分けする言葉である。

つまり、インターンネット上で行なえるものが、オンラインと呼ばれ、それ以外はオフラインである。


「オンライン」とても能動的で、現実味のある言葉だと思う。


「日本最大の宿泊予約サイト」イコール「日本最大の旅行業社」
と謳う事に、異を唱える人はもはや少数派となった。
これも現実。

2009年11月29日日曜日

お客様は初心者であり、2回目からは常連

お客様は初心者であり、2回目からは常連

例えば、ホテルと一口に言っても、

・シティホテル(バンケットやブライダル部門がある)
・ビジネスホテル、宿泊特化型ホテル(総称してバジェット形ホテルと呼ぶ)
・観光ホテル(観光地に立地し食事提供の料金を含む形態)
・ブティック/ファッションホテル(ラヴホテルの事です)

旅館業法でも明確な区分が無い為、
以前に宿泊経験した○○○ホテルとの比較が起こる事はやむ得ない。

またシティホテルや観光ホテルを取り上げた映画やテレビドラマ、書籍は存在するのでイメージがつき易いだろう。

ところが、パジェット?ビジネス?と名がつくと???
どんなところかイメージ出来ない。

むしろイメージしろという方が無理なのかもしれない。

・ビジネスホテルに女性1人で泊れるの?
・夕食は料金に含まれているのですか?
・作業着のまま、チッェクインしても構わないのか?
・「素泊まり」とは何ですか?


宿泊を提供する側からみれば、開業当初よりそのスタイルだから説明するまでも無い事でも、初めてビジネスホテルを利用する人には想像すらつかない現実。

あとは「値段で判断してくれ」と言いたくなるが、利用者や、予約サイトからみれば、「高級か否か」「ホテルか旅館か」これだけがホテル上の区分け。




そう、シティもビジネスもデザインもバジェットも全部同じホテル。

だからこそ、自館にとっては当たり前過ぎる事も、お客様に対し、情報として記す必要があるのです。


「囲い込み」「常連」というキーワードのみが、取りざたされるが宿泊の「初心者」を取り逃さない仕組みが抜け落ちていないだろうか?

元来 ビジネスホテルは立地で勝負する商売。
工場周辺に立つ「門前ホテル」以外、新規開拓の方向性はどこなのか。


・宿泊の初心者
・その土地に初めて訪れる者


新しいチェーンホテルが絶対に真似の出来ない優位性を得るには、前項2つを突き詰める事が、具体的な方向である。

2009年11月23日月曜日

いまどうしてる?

「いまどうしてる?」

この一言が新たな概念を作り出している。

正確に述べれば
「いまなにしてる?」

ここから始まった言葉は、現在はより直接的な問いかけに
進化?した。

新しい概念が生まれどのように育つかは未知数。
皆が知恵を出し合い、育てている時期。


一昔前なら
wwwホームページは、雑誌や新聞などの紙メディアに比べ
即時性に優れ、最新の情報を提供・享受出来る媒体
として認知されたが、 もはやそれも昔の話。

即時性、利便性、簡易性なら、既にブログが市民権を得た。


どの企業のホームページをみても、ブログの1つや2つは
構築されているのではなかろうか。
RSSに登録してもらえば最新の情報を配信できるのだから、
これで充分?なのか?



新しい潮流として、更に「Twitter」を活用して、
ブログに誘導する形が定着し始めた感。


「ブログの下書き打ってるなう」


前述 最後の 「なう」 

これが今後の可能性のヒントなのかもしれない。

 



公式ナビゲーターでのFAQの評価には、
「よい」
「きょとん」
の択一があり、このサービスの「ゆるさ」と「今」を暗示している。